もしかすると花粉症・アレルギー性鼻炎かも

花粉症・アレルギー性鼻炎でよくある症状

花粉症・アレルギー性鼻炎でよくある症状
  • 鼻水が止まらない
  • 鼻づまり
  • くしゃみが止まらない
  • 目のかゆみ

など

Q&A

アレルギー性鼻炎とは、どんな病気ですか?

アレルギーを原因として鼻炎症状が認められる状態を、アレルギー性鼻炎と言います。
季節を問わずに起こる「通年性アレルギー性鼻炎」と、特定の季節に起こる「季節性アレルギー性鼻炎」に分類されます。アレルゲン(アレルギーの原因物質)は人によってさまざまです。なお、花粉症は季節性アレルギー性鼻炎に含まれます。
また、必ずどちらか一つというわけではなく、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎を同時に発症するケースも見られます。

アレルギー性鼻炎の症状には、どんなものがありますか?

鼻水が止まらない、鼻づまり、くしゃみが止まらないといった症状が見られます。風邪と違い、発熱はありません。
季節性アレルギー性鼻炎の場合には、結膜炎による目のかゆみ、咽頭炎などの症状も伴います。

症状が見られたら、どのように対処すれば良いですか?

アレルギー性鼻炎の症状は、QOL(生活の質)を大きく下げます。また、鼻すすりや口呼吸の癖がついてしまうこともありますので、早期に耳鼻科を受診し、適切な治療を受けることをお勧めします。

アレルギーを発症する花粉の種類と、飛散の時期を教えてください。

アレルギーを発症する花粉の種類と、飛散の時期を教えてください。
アレルゲンとなる花粉として、スギ、ヒノキ、ハンノキ属、イネ科(ギョウギシバ・カモガヤ・オオアワガエリ)、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどが挙げられます。おおよその飛散時期は、以下の通りです。全体として、春から秋にかけての飛散が多くなっているのが分かります。

アレルギー性鼻炎の原因には、どんなものがありますか?

通年性アレルギー性鼻炎の主な原因は、ハウスダストです。ハウスダストには、ダニ、ペットの毛、埃、カビなどがあります。また、近年の大気汚染や食生活の変化が、アレルギーを起こりやすくしているという指摘もあります。
季節性アレルギー性鼻炎の原因は、花粉です。代表的なものとしてスギ、ヒノキがあります。

花粉 飛散期間 特に飛散の多い期間
スギ 9月~翌5月 2~4月
ヒノキ 2~6月 3~4月
ハンノキ属 1~5月 3~4月
イネ科 2~11月 5~6月
ブタクサ 8~12月 8~9月
ヨモギ 8~11月 9月
カナムグラ 8~11月 9~10月

アレルギー性鼻炎の治療法を教えてください。

抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬の内服、ステロイドホルモン剤を使用した薬物療法が行われます。
レーザーで鼻の粘膜を焼き、症状を抑える方法もあります。近年注目を集めるアレルゲン免疫療法は、症状をしっかりと抑えてくれますが、花粉のオフシーズンも使用を続ける必要があります。
また、症状の強さや患者様のご希望によっては、内視鏡下後鼻神経切断術も検討します。

レーザー治療について、詳しく教えてください。

薬物療法に抵抗がある、という方にお勧めの治療法です。正確には「レーザー下鼻甲介粘膜焼灼術」と言います。
通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎の両方に効果が認められています。また、小さなお子様でも受けていただけます。レーザー治療を受けた方の約8割が、「効果を実感している」と回答されたという報告があります。
両方の鼻の穴の「下鼻甲介粘膜」をレーザーで焼く治療で、前後の処置と合わせて30分程度で終了します。切開は不要で、出血・痛みもほとんどありありません。ただし、十分な効果が得られない場合には、2回、3回とレーザー治療を繰り返すことが必要です。
麻酔の際には、麻酔液を染みこませたガーゼを鼻の穴に入れます。麻酔液の苦みで多少の不快感を伴うことがあります。
治療直後から、これまでと変わらない日常生活を送っていただけます。治療後数週間、一時的に症状が強くなりますが、かさぶたが取れるタイミングと前後して治まります。
なお、レーザー治療の効果の持続期間は平均して約2年ですが、その後も繰り返し受けていただくことが可能です。

アレルゲン免疫療法について、詳しく教えてください。

スギ花粉症、ダニアレルギー性鼻炎に対して行われる治療法の1つです。
これまでは、アレルゲンを含む治療薬を注射する「皮下免疫療法」が多く見られましたが、近年注目を集めるのは「舌下免疫療法」です。治療薬を舌の下に置き、一定時間そのままにしてから飲み込みます。アレルギー症状の長期コントロールが期待できます。
ただ、毎日服用する必要があること、スギ花粉症の場合には花粉の飛散がないシーズンも服用の継続が必要なことなど、使用開始前に注意すべき点もあります。

内視鏡下後鼻神経切断術について、詳しく教えてください。

内視鏡下後鼻神経切断術は、鼻の構造・機能を維持したまま、腫れた粘膜の状態を改善することを目的としています。内視鏡によって、鼻の内側から粘膜内に存在する副交感神経を切断します。
長期の安定した効果を得ることが可能な手術ですが、高い技術が求められる上、再発のリスクもゼロではありません。再発の際、内服薬や点鼻薬による症状コントロールが比較的容易にはなりますが、医師としっかりと話し合い、メリットとデメリットを十分に理解した上で行われる必要があります。

症状を抑えるため、自宅で気をつけることはありますか?

通年性・季節性問わず、アレルギー性鼻炎の症状を抑えるためには、アレルゲンの回避が重要になります。
できることから、取り組んでみてください。

  • 絨毯を避け、畳には丁寧に掃除機をかけましょう。
  • 羽毛布団、羊毛布団を避け、天気の良い日には頻繁に干しましょう。
  • 干した布団や洗濯物は、室外ではたいてから取り込みましょう。
  • 室内の湿度を40~50%以下に保ちましょう。
  • 市販の空気清浄機も効果が期待できます。
  • 屋内でのペットの飼育は避けましょう。
  • 喫煙など、誘因となるものは避けましょう。
  • 室内やお風呂場はもちろん、敷地内のカビは除去しましょう。
  • 規則正しい生活や適度な運動で、アレルギーに負けない体力作りに努めましょう。

症状を抑えるため、外出時に気をつけることはありますか?

外出時には、次のようなことに気をつけてください。

  • 晴れて風の強い日の午後、花粉が多くなりますので、できれば外出を控えると良いでしょう。
  • 花粉症用のマスク、メガネを着用しましょう。つば付きの帽子の使用も有効です
  • 花粉症用の鼻スプレー・目薬なども効果があります。
  • ご帰宅の際には、ドアの外で、花粉を払い落とすようにしましょう。
  • ご帰宅後の洗顔、洗眼、うがいも有効です。