もしかするとメニエール病かも

メニエール病でよくある症状

メニエール病でよくある症状
  • めまい
  • 耳がつまる
  • 聞こえにくい
  • ふらつき
  • 耳鳴り

など

Q&A

メニエール病とは、どんな病気ですか?

メニエール病は耳の病気ですが、その症状に大きな特徴があります。耳の症状の他、めまい、ふらつきといったものを伴います。これは、身体の平衡感覚を司る内耳のリンパ液の機能不全によるものであるためで、ストレス・不安の蓄積も大きく関与していると言われています。30~40代の方に多く見られ、近年では社会状況の変化のためか、ご高齢の男性の発症も増えています。

メニエール病の症状には、どんなものがありますか?

めまい、耳がつまる、聞こえにくい(難聴)、ふらつき、耳鳴り(耳がキーンとする)などの症状の他、頭痛・偏頭痛を伴うことがあります。
めまいには「ぐるぐると視界が回る」「ふわふわして身体が覚束ない」「頭がぐらぐら揺れる」などさまざまなタイプがあり、いずれも数十分から数時間持続します。このことで気分が悪くなり、吐き気・嘔吐を起こすこともあります。

症状が見られたら、どう対処すれば良いですか?

メニエール病の症状を放置、あるいは無理をしてこれまで通りの生活を送ることで、多大なストレスが生じ、それがまた症状を悪化させる可能性があります。
他の病気にも言えることですが、症状は身体からの危険信号です。無理をせず休息を取り、できるだけ早くご相談ください。

メニエール病の原因には、どんなものがありますか?

平衡感覚を司る内耳のリンパ液の働きが悪くなることで、症状が現れます。内耳の中で内リンパ水腫が生じている状態ですが、この原因は未だはっきりと分かっていません。
現在のところ、ストレス、睡眠不足、疲労の蓄積などが原因なのではないか、と言われています。「症状が現れたらどうしよう」という不安がまたストレスになる悪循環に陥ることもあります。

メニエール病の治療法を教えてください。

メニエール病の発症と大きな関わりがあるとされるストレスの軽減のため、生活習慣を改善します。特に食事と睡眠の質の維持が重要です。趣味としてスポーツを始めるのも良いでしょう。
その上で、内耳のリンパ液の働きを正常化させるための内服薬を使用します。症状に対する不安でストレスの蓄積が懸念される場合には、抗不安薬を処方することもあります。
これらの治療を行っていても月に数回以上の発作が起こる場合には、「内リンパ嚢開放術」、「ゲンタマイシン鼓室内注入術」といった手術を検討します。

内リンパ嚢開放術、ゲンタマイシン鼓室内注入術について詳しく教えてください。

内リンパ嚢開放術は、中耳の側頭骨を切開して内リンパ嚢を露出させ、そこに切開を加えてリンパ液を排出させ、代わりに粉末のステロイドを入れる手術です。
ゲンタマイシン鼓室内注入術は、ゲンタマイシンと呼ばれる抗生物質の溶液を1日1回鼓室に入れることで、リンパ液の過剰な産生を阻害する手術です(3~4日ほど連続して行います)。

治療中、自分で気をつけることはありますか?

メニエール病の発症・進行と大きく関係していると指摘のあるストレスの軽減に努めましょう。もっとも一般的で、かつ効果の期待できるのは、生活習慣の改善です。同じストレスであっても、その影響を受けにくい身体と心の形成に取り組むことが大切です。